カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() あけましておめでとうございます。 吉野は穏やかな幕開けです。 今年もよろしくお願いします! 平成28年 元旦 吉野中央木材のフェイスブックでも情報発信しています。ご覧になってくださいね。 https://ja-jp.facebook.com/homarewood #
by homarewood
| 2016-01-01 10:06
| 修行日記
![]() 昨年8月からスタートした、 地元、吉野中学校の愛学習机プロジェクトは、 生徒の皆さんの成長と共に歩んでいます。 愛学習机プロジェクトは、生徒ひとりひとりが自分だけの机として、 その天板を組み立てる事から、始まります。 卒業のときは、スチール脚を外して、天板と一緒に旅立ちます。 2015年3月17日、三年生の皆さんの卒業に際して、 Re:吉野と暮らす会のメンバーとともに、 天板の取り外しのお手伝いをさせて頂きました。 中学校生活の中で、常に一緒に過ごす机。 木はずっと同じ顔ではありません。時の流れの中で、その表情を変えていきます。 使い込まれた美しさがあり、愛着が生まれ、思い出があると思います。 木の町・吉野で、 木のある暮らしを実践してくれた生徒の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 ご卒業おめでとうございます! ![]() ![]() #
by homarewood
| 2015-03-26 18:54
| Re:吉野と暮らす会
![]() この丸太は、すでに皮が剥けています。 杉皮を取るために剥かれました。 昔は、杉皮は内外装の化粧材だけでなく、屋根の瓦の下地材として重宝されました。 杉は水が大好きな木です。 貯めた水分を外に逃がさないように、皮は水分が通らないような構造になっているそうです。 しかも、とても丈夫で、腐りません。 当社事務所の木造部分の屋根を修理するとき、杉皮が出てきましたが、 半世紀近く経っていても、そのままでした。 杉皮は、屋根には最良の素材でした。 最近では、防水のアスファルトルーフィングなどが一般的で、杉皮は少なくなりました。 木の特性を活かして、無駄にせず、使い切るという、 先人の木使いの精神に学ぶことは、今の時代にたくさんあると思います。 ![]() ![]() #
by homarewood
| 2014-10-09 16:09
| 修行日記
![]() この秋は、10月18日(土)に開催します。 切り旬を迎えて、原木丸太が増えてきましたので、 いろんな製材の様子をご案内できると思います。 10月18日は13時から受付、13時30分からスタートです。 参加費はおひとり500円です。美味しい茶菓が付きます。 申込みは、以下のリンク先からどうぞ! http://www.homarewood.co.jp/e-mail.htm 秋の吉野で、お待ちしております。 #
by homarewood
| 2014-10-08 17:03
| ほまれきっさ
|
ファン申請 |
||