カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 先日のブログでご紹介したJAS構造材の家(http://homarewood.narasaku.jp/e22323.html)の 現場を見学させて頂きました。 内装工事が始まっていて、 天井には杉板が貼られていました。 こちらのお家は柱の大部分が壁の中に入ります。 隠れてしまう前に、パチリと1枚! 出荷前にせっせと貼ったJASシールが 顔を出していましたよ♪ ▲
by homarewood
| 2010-06-26 18:35
| 修行日記
![]() 僕も参加させて頂いている日本全国スギダラケ倶楽部から メッセージが届いています! 「杉コレ2010 in 西都」にご協力を! スギダラ本部からこのページをご覧のスギダラな皆さんにお願いがあります。 ご存知のように現在宮崎は口蹄疫問題で危機的状況です。 多くのイベントが人手不足と自粛で中止に追い込まれています。 10月末に予定している杉コレ2010 in 西都も同様に 現在ははっきりした見通しは立てられない状況です。 しかし全国コンペである杉コレの参加者が少しでも多く集まり、 無事に開催される事になれば、 宮崎の応援にも繋がると考えています。 そんななかで杉コレの一次審査締め切りは6月30日と迫っています。 恐らく宮崎県内の応募は極端に少ないでしょう。 そこでお願いがあります。 宮崎県外から少しでも多くの応募が増えるよう 皆様に協力をお願いするものです。 応募詳細→http://www.m-sugi.com/56/m-sugi_56_sugikore.htm 宮崎県木材青壮年会連合会HP→http://www.miyazakikensanzai.com/ ご自身での応募ももちろんの事、 知人友人の方々広く応募案内をしていただけますよう お願いいたします。 また、口蹄疫問題の国対策支援への署名活動にもご協力いただけますよう 併せてお願いいたします。 ご協力いただける方は、 下記ページから、「宮崎の畜産を守る(署名用紙)PDF」をダウンロードしていただき、 ご署名の上、「JA宮崎中央会」へ直接、FAXまたはメイルに てお送り戴けると幸いです。 http://group.ja-miyazaki.jp/fmd/ 度重なるお願いをしている方もいらっしゃいますが、 どうぞよろしくお願いします。 2010年6月15日 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 ▲
by homarewood
| 2010-06-16 08:51
| 日本全国スギダラケ倶楽部
梅雨入りを目前に控え、
原木丸太の製材を進めています。 秋から冬場にかけて伐採された丸太が、 冬から春に原木市場にたくさん出材されます。 原木市で僕達は杉や桧の丸太を仕入れして 丸太をストックしておきます。 梅雨入りから初夏にかけては、 丸太のままでは、白太部分が傷みやすく、 アオ(カビの一種)、ヤケ(くさりの一歩手前)が入りやすい為、 早めに製材をする必要があります。 上の写真は、杉を製材をしていた中で出てきた「カミナリ」の跡です。 木目の真ん中に黒い筋のようなモノが見えます。 これがカミナリの跡です。 おそらく樹齢20年前後の時に 落雷にあったと思います。 カミナリを受けてから、何十年もかけて、傷を治した為、 丸太の外周面からは分かりません。 カミナリの入った材は強度面に不安があり、 板材の場合は割れやすいです。 この板の場合は、1mくらいの長さであれば、使えそうだったので、 切り使いする事にしました。 それにしても、 木の生命力のすごさには感心させられます。 ▲
by homarewood
| 2010-06-12 16:29
| 修行日記
吉野桧の尺角を出荷しました! 尺角とは300mm×300mmの柱、 いわゆる大黒柱です。 この木の家は、東京都心に程近い家ですが、 和室が二間続きを含めて、三部屋もあります。 和室の柱も吉野桧で一式揃えさせて頂きました。 よく見える面は「無節」で、その他の面は「上小節」です。 まずは、あら挽きの柱の在庫の中から 平面図に合わせて、選り出していきます。 壁の納まりの都合から、135mm×165mm仕上りといった 特殊な寸法の柱もあります。 プレカット工場への搬入のため、 4面プレナー加工を行いました。 大工さんの手刻みであれば、 大工さんが節の具合を見ながら、1面づつ削っていくのですが、 機械で4面を同時に削ってしまう為、 節の出方の予想がとても難しいです。 小さな節が出る事について了承を得ていたのですが、 肝心な柱に小さな節が出てしまいました。 他の柱との交換ができないか、 平面図を見ながら、柱とにらめっこ! なんとか入替ができて、良い感じで揃いました! いつも思いますが、 桧の柱はやっぱり綺麗です。 削った後の木肌は、 つるつるしているのですが、うるおい感もあるのです。 このうるおい感は桧の脂精分だと思います。 時間がたち、日焼けしていくと、 この脂精分が独特の艶を出して、飴色になっていきます。 削りたても綺麗ですが、飴色の桧も良いものです。 経年美化。 木の家は完成してからが、はじまり。 時の移ろいに合わせて、私達を楽しませてくれます。 ▲
by homarewood
| 2010-06-07 20:07
| 修行日記
JASとは日本農林規格の事です。 JASが定めた規格に適合する木材を JAS製品として扱う事ができます。 先日、構造材一式をJAS製品で出荷させていただきました。 JAS規格では、目視等級区分(目で見て判断する)の中で、 節の大きさ、節の数、割れ、腐朽などに制限が設けられています。 柱など圧縮性能を必要とする材を「乙種構造材」、 桁・梁など曲げ性能を必要とする材を「甲種構造材」と規定されています。 それぞれに1級、2級、3級とランクがあります。 JAS規格では、「節」が格付の大きな基準になっています。 節の存在が強度に影響を及ぼすという考えだと思います。 「無節」や「上小節」であれば、問題なく1級になります。 「小節」くらいだと、節の数量にもよりますが、1級か2級。 「一等(節あり材)」の場合は、2級か3級になります。 すべての木材が3級以内に収まるわけでなく、 節の大きさ、位置、数量に制限があるため、 3級に入らない材も出てきます。 ですので、1本ごとにきちんと検品して、 格付けをする必要があります。 土台、柱、梁など全ての構造材の1本ごとに検品を行うのは、 当社の通常の選別作業と同じで、 何か特別な事をしているわけではありませんが、 いつも以上に気をつけて、入念にチェックを行いました。 JAS構造材の家、先月末に建て方作業が無事完了しました! 上棟おめでとうございます! ▲
by homarewood
| 2010-06-01 21:52
| 修行日記
1 |
ファン申請 |
||