カテゴリ
以前の記事
2016年 01月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 11月もあと2日。 今年も残すところ、あと1ヵ月となりました。 遅くなりましたが、11月の動きをひとつご紹介します! 11月17~19日に東京で開催された、 ジャパンホームショーに行ってきました。 吉野林材振興協議会、川上の材PR委員会の合同出展の中で、 スタッフとして参加させて頂きました。 日本最大級の住宅部材の展示会という事で、 木材関係も国内外から大勢の出展がありました。 わたしたち吉野ブースでは、 吉野林業のはじまりである「樽丸」の製作実演をメインに、 住宅部材から家具、調度品と幅広く展示しました。 「樽丸」とは、樽の材料で、曲面のある板材の事です。 吉野杉が年輪幅が細かく、節がなく、色合いが良いので、 桶に最適の材料だったのです。 その樽丸の製作実演を行うと、瞬く間に大勢の人だかり! 東京の方々にはとても珍しかったようで、とても好評でした。 建築材としての吉野材は有名ですが、 樽や桶の材料を作る為に始まった事は案外知られていません。 日本人が木とともに生きて来た歴史が、 吉野林業の歴史にそのまま当てはまると思います。 準備を含めて4日間にわたり東京にいましたが、 たくさんの方々と交流の場を持つ事ができました。 今後に活きる東京出張になりました! ■
[PR]
▲
by homarewood
| 2010-11-28 13:05
| 修行日記
もうすぐ12月です。11月もあっという間に通過中! 今月もいろいろとブログでご報告したい事がありながらも、 更新が遅れ気味です。 ちょっと戻ってのご報告。 11月9日と10日に岡山県の西粟倉・森の学校さんの御一行様を 吉野にお迎えしました。 10月に行われたスギダラ西粟倉ツアー。 西粟倉の取組み、新しいアプローチ、何よりもその情熱に感銘を受け、 ぜひ吉野に来てもらい、西粟倉と吉野の交流を深めたいという想いからでした。 西粟倉には吉野に無いモノが沢山ありますが、 吉野にも西粟倉が持っていないモノを沢山持っています。 それは歴史であり、良材の豊富さであり、木材生産の技術。 先人が築きあげた吉野というブランド力。 お互いの産地の足りない部分を補完し合い、 良い面を活かし合える関係が理想です。 にっぽんの木の文化を広く発信していく為にも、 産地間の交流を深める事が大切です。 今回の吉野ツアーでは、山林、原木市場、製材所、割り箸工場、樽丸工場と 吉野林業をまるごと見学して頂きました。 もちろん夜は交流会。 昨年のスギダラ吉野ツアーでもお世話になった吉野山の歌藤さんで 地元の食材を活かした料理を味わい、お酒も入りつつの意見交換。 スギダラつながりの場では、この交流の場が欠かせません。 夜深くまで、いろいろな想いを交わしました。 吉野がもっともっと頑張らないと!と 想いを新たにする2日間でした。 月刊杉11月号では、スギダラ西粟倉ツアーが特集されていますので、 ぜひご覧になって下さい。僕も投稿しています。 http://www.m-sugi.com/63/contents63.htm 交流会のひとコマ ■
[PR]
▲
by homarewood
| 2010-11-23 00:21
| 修行日記
橿原市の設計事務所「奈の町」さんの新しいお家がスタートします。 お施主さまのご実家の山の木を使った家づくりです。 先日、大型トラック一杯分の杉と桧が入りました。 大黒柱やカウンター、天井板などの要所要所に配される予定です。 直径50cmの杉の丸太もあります。 年輪が詰まっていて、色合いも良く、美しいです。 来年春に向けて、これから製材させて頂きます。 その中で1本、大きな大きな丸太が入っていました! 栃(トチ)の木です。 直径が1m20~50cmのとっても大きな丸太です。 ご実家の裏山に生えていた栃で、よく栃の実を取られたそうです。 立ち枯れしてしまった為、伐採されました。 栃の後ろに写っている杉の丸太で直径50cm。 本当に大きな大きな栃です。 ■
[PR]
▲
by homarewood
| 2010-11-02 16:15
| 修行日記
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||